TOP


Akiyoshi's Diary

初めて訪問のページへ戻る

2000年10月の日記・読後感想

読書感と日々の想いを綴っています。

12.1999
01.2000
02.2000
03.2000
04.2000
05.2000
06.2000
07.2000
08.2000
09.2000



OCTOBER.2000   先月まで211冊読了

Click here to visit our sponsor

日寮貿易の木本氏よりの情報
京都大学に、木質化学研究所木質材料機能研究部門という研究部門があります。
今村祐嗣(いまむらゆうじ)という教授がその専門で、学会でも木炭に関する研究データを多種発表されています。 当社も以前、今村さんにお会いして、備長炭に関する資料を頂きました。

今村さんによると、世に流れる炭に関する情報には、化学的に証明可能なもの、全く 荒唐無稽なもの、と種種雑多だそうです。 炭文化研究所という団体が出す情報については、間違いない、とのこと。

「エコロジー炭暮らし術」炭文化研究所 編 創森社

早速、探し出して読んで見よう。
現在久しぶりにカゼ気味。出張疲れが出たのか・・・・・?!
のどが痛いので『のどが喜ぶ プロポリスキャンディ』(光伸産業 0270-32-1201)をなめています。これは良い♪

明日から3日間旭川へ。今日は早く寝よう。
10.03.2000

「『気』とは何か」−人体が発するエネルギー」湯浅泰雄著、日本放送出版協会発行、ISBN4-14-001613-2、読了。
現在の科学で証明できるものだけしか信用しない人たちがいる。そんな人たちは『気』や『経絡』を世迷言とでも思うだろう。渡辺純一氏も著書の中で同じようなことを記していた。「人体を解剖し、くまなくチェックしても現代の医学が見つけていること以外は発見できない」と。
しかし、私は『気』や『経絡』の存在を信じています。「現代の科学で証明できないだけ」と思っているから。
この書は過去から現在に至るまでのさまざまな「気の証明」のための実験報告が記されている。(著者は桜美林大学国際学部教授)優秀な気功師が気を発している手を調べて見るといろんなものが出ているのが報告されている。赤外線、超音波、超低周波、・・・・・。

「ザリガニはなぜハサミをふるうのか」山口恒夫著、中央新書発行、ISBN4-12-101545-2、読了。
子供時分はザリガニに随分お世話になったものだ。イリコ(煮干し)をポッケに入れ、笹竹と凧イトで作った竿とブリキのバケツを持って・・・・・・。食べたことはないけれど、バケツ一杯釣って、30円で買ってもらったことがある。そんな身近だったザリガニことをこの一冊で始めて知った。
10.07.2000

「医療・福祉・健康」の公式ガイドブック2000 Vol.6(発売日:2000年10月1日)に掲載された。しかし、文字情報のみ。たいしたアクセスアップは期待できないだろう。
10.11.2000

「天海」中村晃著、PHP文庫発行、ISBN4−569−57357−6、読了。
108歳の長寿を全うした慈眼大師ー天海(享年1643)の一生を綴った一冊。家康・秀忠・家光の三大将軍に仕えた「黒衣の宰相(大参謀)」であった天海。出生は不明ながら江戸創生期の根幹を担った人であった。家康から若さの秘訣を尋ねられた天海は「・・・・・しいて申せば『洒落(しゃらく)』−−−これでございましょうか」とこたえている。
クコ飯を常食したと言う。
気は長く つとめは堅く 色うすく
食ほそうして 心ひろかれ

天海


「松平容保(かたもり)」葉治英哉著、PHP文庫発行、ISBN4−569−56976−5、読了。
藩粗保科正之(家光の異腹の弟)以来の名門の会津藩主松平容保の一生を綴った一冊。何故、会津藩が朝敵とされ戊辰戦争が勃発したのか、敗れ去った会津藩氏族のその後の運命は?
武家政治の義に生き、一言も弁解せずに生涯を終えた(享年1893年、59歳)幕末の名君。

「似て非なる漢字の辞典」嘉納喜光著、東京堂出版発行、ISBN4−490−10548−7、読了。
漢字好きにはたまらない一冊だ。「釘」と「針」との違いは何か? どうしてこう書くのか? などが数百種類の「類似した字」を比較、解明されている、説文学の一冊。

「胃腸は語る」新谷弘美著、弘文堂発行、ISBN4−335−76001−9、読了。
1969年9月にコロノスコープ(大腸鏡)を使用しての開腹しない大腸ポリープ除去に世界で初めて成功。
8万例にも及ぶポリペクトミー(内視鏡によるポリープ切除)を合併症を伴うことなく成功。
30万人以上の胃腸を内視鏡で見続けた氏が記す「よい胃相、悪い胃相」とは? そして氏が勧める「新谷式食事法」とは?
  • 新谷式食事法は穀物・野菜が中心
  • 牛乳が現代の難病をつくった
  • 水こそ百薬の長
  • 健康によい水とは
  • 弛緩性便秘(胃下垂、胃アトニー)、
    けいれん性便秘(漢方薬、アロエ、ハーブ、セナの葉などの長期服用で)


「専門医がやさしく教える中性脂肪(トリグリセライド)」西崎統著、PHP発行、ISBN4−569−55430−x、読了。
中性脂肪を基礎から学びたい方向けの一冊。
10.14.2000

「医者がすすめる不養生」遠山高史著、新潮社発行、ISBN4−10−419701−7、読了。
精神科医である著者が現代の健康情報、医学会を新しい角度で考察・提言する一冊。この中から記憶しておきたい事柄を以下に。
  1. 渋谷の忠犬ハチ公は亡くなった主人を待つために渋谷駅前に毎日姿を現したわけではなく、駅前で売られている焼き鳥の匂いに、餌をもらえることを楽しみに、11年間通い続けた。
  2. トーマス・モアの「ユートピア」の中には不治の病に苦しむ者に死を進めたほうが良いというくだりがある。
  3. オランダには「安楽死法」がある。(私は臓器移植には基本的に反対です)
  4. ある老人の話。
    82歳の老人がうつ状態となって、外来にやってきた。老人は明らかに胆のう摘出のあとにうつ状態となっていた。高齢者は手術などによるストレスから、うつ状態やせん妄状態にしばしばなるものである。
    彼は4年ほど前の検診で胆のうに石が二個あることが発見されたという。とりたてて症状はなかったのだが、石を溶かす薬というものを飲むようにすすめられたという。とりたてて症状はなかったのだが、石を溶かす薬というものを飲むようにすすめられたという。彼は黙って3年間飲み続け、また検診でレントゲンをとったら3個石があるといわれた。しかも、それぞれ大きめなので、大学病院で調べてもらうことを勧められたという。
     大学病院では胆管に大きな影があり、癌の疑いがあるといわれた。ついでに、3年も飲んでた薬は、まったく役に立っていないと教えられたという。
     それから1年ぐらいの間に、あらゆる検査をしに大学に通うはめになった。内視鏡検査だけでも8回やったのである。そして、胆のうに石が百個ぐらいあることはわかったが、癌ではなさようだということになった。ここらへんで、もう相当うんざりしかかっていたが、石が百個もあるとわかった以上、いつ胆管に詰まるかわからないというので、レーザーで取る試みをしてもらった。しかし、結局全部は取り切れず、癌も百パーセント否定されたわけではないとの理由で、胆のう摘出手術を勧められ、手術を受けたのである。
     1年もの間、癌かもしれないと悩みつつ、何度も検査を受け、あげくに手術までされたが、結局癌ではなかった。そもそも、彼に胆のうの障害を示す、症状があったわけではないのである。彼は検診のおかげで、4年ものあいだ無駄な病院通いをし、ついにうつ病にさせられてしまったのである。
  5. 癌の中で取り扱いが容易とされる子宮頸癌は早期の癌と診断されると、通常はことごとく手術となってしまう。取ってなくなってしまうので、早期の癌に自然消滅があるなどと確かめられていない。集団検診によって、子宮頸部の上皮内癌(早期の癌)と診断されながら、治療を受けなかった女性を、二十年間追跡したニュージーランドの疫学調査がある。このような女性七百五十人のうち、子宮頸癌となった者は、十人(1.3%)しかいなかった。しかも、検診で見つけられた上皮内癌から本当に癌に進展したと認められたのは二例しかなく、他は、当初上皮内癌とは関係なく起こったものと考えられたという。
     このことは別のことからも裏づけられた。子宮の集団検診をしている地域の子宮癌罹患率と、していない地域の罹患率はほとんど変わっていなかったのである。


「伊藤博文ー幕末青春児」童門冬ニ著 、人物文庫発行、ISBN4−313−75009−6、読了。
一人の男を大きく変身させていったのはいったいなんだったのか!
貧農の子として生まれながら、高杉晋作、桂小五郎、吉田松蔭らとの出会いによって運命を切り開き、激動の波に乗って一歩前を歩きつづけた伊藤博文の若き日の心情と行動のすべてを描ききった大河小説。
10.18.2000

「血液の不思議 Part 2」高田明和著、講談社発行、ISBN4−06−132927−8、読了。
  • 骨髄でできる血、できない血
  • 血液細胞の母はたった一人
  • 血液型で性格はわかるか
  • 輸血はどうして始まったか
  • 400種もある血液型
  • 血栓溶解療法、再灌流障害、SOD
  • 奇妙な病気・アトピー性皮膚炎



「血液・血管が若返る本」渡辺孝監修、ゆほびか協力企画、マキノ出版発行、ISBN4−8376−1103−6、読了。
約40人の医師たちによる「コレルテロールを下げる方法」、「血管の詰まりを防ぐ方法」、「血圧を下げる方法」、「血糖値を下げる方法」、などを具体的に紹介。
阿部聡先生の『キラキラ星の手の動作』が面白かった。

  1. 両手の指を広げ胸の前に置く。手を左右同時に180度回転させる。この動作を20秒間続ける。左右の手がバランスとれて動かせればOK。ばらばらになったり、ぎこちない動きしかしない時は「能血管障害」が進行している可能性が高いとのこと。
  2. 『指折り数え運動』
    左右同時に指で1〜10を数えます。この動作をすばやく10回程度繰り返す。これもバランスとれて動かせればOK。ばらばらになったり、ぎこちない動きしかしない時は「能血管障害」が進行している可能性が高いとのこと。
ご自宅に中高齢者がいらっしゃる家庭の方はご確認あれ。
10.20.2000

「赤ちゃんはいつ『人間』になるのかー育児常識は危険だらけ」
西原克成、クレスト社発行、ISBN4−87712−075−0、読了。

この一冊はオモシロイし、これから結婚する人、出産間近の人たち必読の一冊。超オススメの一冊です。
  1. 赤ちゃんは、まだ『人間』ではない
  2. 「オシャブリ」が、基本体力を育てる

    オススメのヌーク社のオシャブリ
    (我が子も使用しました)

      ・言葉を覚えると、口呼吸になる
      ・口呼吸は万病の元
      ・扁桃腺がやられると、免疫系全体が狂う
      ・オシャブリひとつで喘息の発作が止まった
  3. 「アンヨ」はあわてず、じっくりと
      ・口呼吸で出っ歯になった女の子
      ・「骨休め」の知恵
  4. 「舌と口」が乳児のEQを高める鍵
      ・「きれいすぎる環境」は、赤ちゃんの「敵」
      ・病原菌に強い身体を育てるのが最初
      ・ゴキブリは「天然のワクチン」だった
      ・「EQ」(心の知能指数、感性指数)の高い子供に育てる法
  5. アトピー・花粉症はもう恐くない
      ・赤ちゃんの腸は未完成
      ・離乳初期はスターチ類を活用しよう
      ・自前のステロイド・ホルモンを活性化させる方法
      ・花粉症も鼻呼吸で治せる
  6. 新化の法則に適った寝かせ方
育児常識五つの大間違い
 一、オシャブリを無理に取り上げない
 ニ、なるべくベビー・カーを使い、疲れるまで歩かせない
 三、清潔すぎる環境は、かえって危険
 四、離乳食はなるべく遅く始める
 五、うつぶせ寝は絶対にさせない
10.21.2000



「魚のないしょ話」佐藤魚水著、新人物往来社発行、ISBN4−404−02629−3、読了。
海釣りが好きな方には必読の一冊だろう。60数種の魚の生態や特徴が紹介されている。

さいたまサーチのカテゴリを変更。U社のトップページを改良。

最近疲れが溜まっているみたいだ。早朝に起きることもできないし、現在(20:31)も日本シリーズ中だというのに眠くて我慢できない。もう、寝よう。
10.22.2000

「医者が患者になったとき」神保勝一著、ISBN4‐525‐00021‐X、南山堂発行、読了。
功なり名を遂げた著者の一冊ではあろうが、面白くなかったし、著者自身の自己自慢的著述が各所に見うけられた。何を書きたかったのだろうか?


「ここがおかしい菌の常識」青木皐著、ISBN4‐478−86032−7、ダイヤモンド社発行、読了。
O-157禍が神戸を襲って早くも3年。9千人もの児童が大腸菌の入った給食を食べ、多くが発症した。しかも女の子が3(?)人亡くなった。その後現在に至るまで各地でO-157が原因とされる食中毒が発生している。この菌の正式名をO157:H7と知る人は少ない。170数種類もある大腸菌。菌について楽しく学べるオススメの一冊。

  1. 黄色ブドウ球菌中毒で命を取られることはまれである。
  2. ある調査によるとトイレを出る時に手を洗う平均は4.7秒。手を洗う前と洗った後では菌の数にどんな変化があったか?
    約80%の人が逆に菌が増えていたとのこと。(手洗いは難しい)
  3. O-157逆から読むと、75℃で1分でOK!
  4. 普通10の7乗〜8乗(1000万〜1億)個くらいの菌が体内に入らないと食中毒は起きないが、O-157は100個以下でも感染してしまうことがある。
  5. 腸炎ビブリオは塩には強く、真水と、熱に弱い。
  6. ホテル80室での調査。
    浴室のコップ。全体の78.8%から一般生菌、48.7%からブドウ球菌、3.8%から大腸菌。(コップには消毒済みの表示あり)


病原性大腸菌の病型による分類
分  類 病  型
腸管侵入性
大腸菌
EIEC
大腸粘膜に侵入して赤痢と同じような病状を呈する
腸管病原性
大腸菌
EPEC
サルモネラ症によく似た急性胃腸炎のかたちをとって発症する
毒素原生
大腸菌
ETEC
コレラ様の下痢を起こす。下痢の原因になるのはETECの産出する腸管毒
腸管出血性
大腸菌
EHEC
出血性の腸炎と溶血性尿毒症の原因。培養細胞に作用するのでベロ毒素産生菌(Verotoxin‐producing E. coli : VTEC)と呼びO157はここに分類される
腸管付着性
大腸菌
ESEC
これまでの大腸菌に知れれている性質がなく、HE p-2 細胞にだけ付着できる性質が知られているにすぎない
腸管凝集性
大腸菌
EaggEC
自発凝集を起こしやすく、かたまりとなって細胞に付着する性質がある。小児の慢性の下痢症の原因と考えられている


食 中 毒 の 分 類
細菌性食中毒 感染型 サルモネラ
腸炎ビブリオ
大腸菌など
毒素型 ボツリヌス
黄色ブドウ球菌
ウイルス性食中毒   小型球形ウイルス
自然食中毒 動物性

植物性
フグ毒
毒キノコ
チョウセンアサガオの種子
青ウメ
ジャガイモの芽など
化学性食中毒 化学物質 ヒ素
農薬類など
アレルギー様食中毒   サンマ味醂干し


微生物制御の用語の定義
用語 定  義
滅 菌 対象物に存在するすべての微生物を殺滅するか、除去すること
殺 菌 単に微生物を殺すこと
消 毒 人に悪い影響を与えないレベルに微生物の和を減少させたり、特定の微生物を殺し、感染を防止すること
静 菌 微生物の増殖を抑制、阻止すること
除 菌 対象物から微生物を除去することで、滅菌、消毒のような除去レベルは不明
抗 菌 除菌と同様、除去レベルは不明で殺菌、滅菌、消毒、静菌、除菌などの意賀が含まれて使われる


「神門」芝 豪著、ISBN4−87697−196−X、海越出版社発行、読了。

いつまで水道の水が飲めるのか」天野博正・坂田昌弘著、ISBN4−88701−813−4、テレメディア株式会社発行、読了。
水道水に関するたくさんの表が紹介されている。出版社、倒産?or移転。連絡つかず。

「深海魚族」邦光史郎著、集英社文庫発行、ISBN4−08−749039−4、読了。
10.29.2000







Click here to visit our sponsor
このページのトップへ 前月へ 来月へ TOP PAGEに戻る